経営という観点からITを見るスペシャリスト

ITコーディネータとは、経営という観点からどのようにITを活用するかをアドバイスするというスキルを持つスペシャリストのことを指します。
多くのIT関連の資格は、エンジニアとしてハードウェアやOS、ネットワークなどを構築もしくは管理するというスキルを見るためのものですが、このITコーディネータ資格は若干違った観点を持っているのです。
企業などの中でどのようにITを活用して企業活動を効率よくするか、現在あるシステムをどのように改善していったらいいのかなどを分析、提案するためのスキルを問う資格なのです。

そのため、単にIT関連の知識や技術を持っているというだけでなく、企業の経営についての関連知識を持っている必要もあります。
高度な専門知識と、それぞれのケースに合わせてシステムを変化させていく柔軟性も求められますので、レベルの高い資格と言えるでしょう。

ITコーディネータ資格を取るためには?

ITコーディネータ資格を取得するためには、三つのステップを踏む必要があります。

まず、全国にある試験会場でITコーディネータ試験を受けて合格することです。
この試験には受験資格がありませんので、誰でも資格取得を目指す人がチャレンジできます。
試験はCBT方式となっていて、定められた期間内であればいつでも会場に行って受験できますので、普段仕事などで忙しいという人も試験のための時間を取り分けやすいというメリットがあります。

そして、ケース研修というものを受ける必要があります。
この研修では、ITコーディネータとしてどのように企業などでスキルを活用できるか、具体的な事例を検討するなどして、実践的なスキルを磨くことになります。

最終的に資格認定機関からの認定を受けて、晴れてITコーディネータとして活躍できるようになります。
これらのステップを踏むことによって、単なる机上の知識ではなく実践的ですぐに現場で活用できるスキルを身に着けられますので、スキルを磨くに最高の資格と言えるでしょう。

資格取得者が活躍できる場は多い

ITコーディネータ資格のメリットとしては、単なるIT関連のスキルということだけではなく、それぞれが持つ会計スキルや法律スキル、マーケティングスキル、経営スキルなどと組み合わせて、経営全般についてのアドバイスをすることができるようになります。
もともと持っている専門的な知識とIT,経営という三つの分野を合わせることによって、より企業にとって重要なアドバイスを与えられるようになるのです。
企業の経営に関わるスキルですので、分野に関わりなくどの企業にも求められる能力を身に着けられるようになり、活躍の場をぐんと広げられるでしょう。